縄文時代の不遇
前回は、「縄文時代が重要には扱われていない」と説明しました。
そう言うわけで、今回は「何故、縄文時代は重要に扱われないのか」を見ていきましょう。
え~~、簡単に理由を述べますと、
「文字に残っていないから」です。
もう、笑っちゃうような話ですが、
「文字に残っていないんだから、歴史はなかったものとする」って理屈なんです。
1万年の歴史が「なかったこと」にされるのが、
ある意味では「歴史の神秘」でしょうね・・・
まぁ、確かに文字に残っていなければ、
いくら重ねられた時があったとしても、その時を伝えることができませんよね?
でも、それはちょっとした思い違いです。
人間は文字の前に、伝える手段を持っていました。
・・・そう、「口で語られる言葉」です。
そもそも、口語がなければ文語が存在するわけないじゃないですか?
(まぁ、文語しかない人工的な言語って言う例外はありますけどね)
そういうわけで、文字が発生する以前は、
口伝によって「歴史」は語り継がれてきたはずなのです。
それは、後世に教訓を残すためでもあり、
自分達の偉業を後世に伝えたかったためでもあるでしょう。
・・・それは、「神話」と言う形で伝えられていったのです。
と言うわけで、次回は「神話に残る歴史」を見ていきましょう。
【PR】
スマートフォンに注目!! 【PR】
記念日を彩る楽曲 【PR】
痛い話、その後 【PR】
痛い話 【PR】
「割箸事故」の医師、ニ審も無罪 【PR】
元次官連続殺傷事件 【PR】
元次官連続殺傷事件 【PR】
ブルーレイディスクとHD DVD 【PR】
エチレンガス防止冷蔵庫 【PR】
リンゴの効果は神話級 【PR】
キウイフルーツはリンゴと一緒に保存する
関連記事